コレクション: JAPAN
HANAO SHOSE_JAPAN は 47都道府県の織物・染物の伝統が多くの人の目に触れ、見る人それぞれが、ゆかりある地場の手仕事に興味を持つ機会となるよう、花緒に仕立てたシリーズです。
伊勢木綿(三重:臼井織布)
浜縮緬(滋賀:南久ちりめん株式会社)
久留米絣(福岡:下川織物)
正藍冷染(宮城:千葉正一)
小千谷縮(新潟:小千谷織物同業協同組合)
美濃筒引き本染め(岐阜:吉田旗店)
こぎん刺し(青森:夏次郎商店)

-
KYOORIMONO
経糸と緯糸から織られ、大胆な模様から繊細な絵柄までを表現できる織物。京都を代表する技法は繊維を先に染め、染めた糸で織り上げる “西陣織” です。西陣織、また京都で織られた綾織を花緒に仕立てました。細かな技術の違いをお楽しみください。生地 職人:株式会社 安本
-
KYOSANADAHIMO
京真田紐を花緒に仕立てたシリーズです。 真田紐とは経糸と緯糸で平たく織った、世界で一番狭い幅の織物と言われています。 個人情報を柄の色や線の太さで表す秘密の紐として、また紐の頑丈さから武将の甲冑や、持ち運びする荷物にくくりつけるなどして使われてきました。 生地 職人:真田紐師 江南(創業 戦国時代末期)
-
KYOSHIBORI
糸で括ったり、板で挟んだり。染め上げると模様があらわれる “絞り染め”。京都で染め上げられた絞りの生地を花緒に仕立てたシリーズです。 京都で続く絞り染めの代表は京鹿の子絞り。鹿の子絞りの中でも技法は約50種類と言われています。 絞りならではの凹凸感や、模様の表れをお楽しみください。生地 製造:片山文三郎商店(1915年 創業)
1
/
の
7