職人のこと

夏次郎商店とこぎん刺し | 03

夏次郎商店とこぎん刺し | 03

(酒井)HANAO SHOESのこと知らなかったでしょ?(夏次郎さん)知らなかったです。でもHANAO SHOESではなくて、鼻緒のキャップを売ってるのを見たことがあって。(酒井)!なんで!笑 それもう売ってないな~。(夏次郎さん)鼻緒は足だけのものと思ってたので、そんなところにも付けられるだと、凄い印象に残ってます。

夏次郎商店とこぎん刺し | 03

(酒井)HANAO SHOESのこと知らなかったでしょ?(夏次郎さん)知らなかったです。でもHANAO SHOESではなくて、鼻緒のキャップを売ってるのを見たことがあって。(酒井)!なんで!笑 それもう売ってないな~。(夏次郎さん)鼻緒は足だけのものと思ってたので、そんなところにも付けられるだと、凄い印象に残ってます。

夏次郎商店とこぎん刺し | 02

夏次郎商店とこぎん刺し | 02

(夏次郎さん)多分、他の人達もやり始めてたと思うけど、みんな本流じゃないと言われていた。それがだんだん分母が増えるに連れて、徐々にいろんな色があってもいいねっていう流れ。(酒井)それってインスタの影響は、ありますよね。みんな写真撮って、かわいいいねって言って、どんどんムーブメントが大きくなっていった。

夏次郎商店とこぎん刺し | 02

(夏次郎さん)多分、他の人達もやり始めてたと思うけど、みんな本流じゃないと言われていた。それがだんだん分母が増えるに連れて、徐々にいろんな色があってもいいねっていう流れ。(酒井)それってインスタの影響は、ありますよね。みんな写真撮って、かわいいいねって言って、どんどんムーブメントが大きくなっていった。

夏次郎商店とこぎん刺し | 01

夏次郎商店とこぎん刺し | 01

(酒井)青森では「こぎん刺し」を家庭の時間に習うんですよね。(夏次郎さん)そうです、私は高校生の時の家庭科の授業で習いました。 皆一度は工芸に触れる授業の一環として、学校で習っています。(酒井)中学ではなくて高校?

夏次郎商店とこぎん刺し | 01

(酒井)青森では「こぎん刺し」を家庭の時間に習うんですよね。(夏次郎さん)そうです、私は高校生の時の家庭科の授業で習いました。 皆一度は工芸に触れる授業の一環として、学校で習っています。(酒井)中学ではなくて高校?

夏次郎商店とこぎん刺し | 00

夏次郎商店とこぎん刺し | 00

時間ははやく3年前になろうとしています。2022年5月、青森県弘前市に佇む、gallery CASAICO にて「夏次郎商店いぱだたを履く展 vol,5」が催されました。夏次郎商店さんは、青森県に伝わる刺し子 “こぎん刺し” で花緒をつくる作家です。花緒の、一本、一本、全てが一点もので、色柄が異なる花緒から好きな花緒を片足ずつ、そして下駄も形・色が選べてしまいます。

夏次郎商店とこぎん刺し | 00

時間ははやく3年前になろうとしています。2022年5月、青森県弘前市に佇む、gallery CASAICO にて「夏次郎商店いぱだたを履く展 vol,5」が催されました。夏次郎商店さんは、青森県に伝わる刺し子 “こぎん刺し” で花緒をつくる作家です。花緒の、一本、一本、全てが一点もので、色柄が異なる花緒から好きな花緒を片足ずつ、そして下駄も形・色が選べてしまいます。

安本さんとの出逢い(short story)

安本さんとの出逢い(short story)

私たちが普段お願いしている滋賀県長浜市の花緒職人さんとは別の仕立て方ができる花緒職人を探しているときに、ブランド設立時からお世話になっている「ちょぼや」(京都市祇園四条にある草履/下駄の老舗)の櫻井さんが一軒、繋げてくださいました。それが安本さんとの出逢いです。

安本さんとの出逢い(short story)

私たちが普段お願いしている滋賀県長浜市の花緒職人さんとは別の仕立て方ができる花緒職人を探しているときに、ブランド設立時からお世話になっている「ちょぼや」(京都市祇園四条にある草履/下駄の老舗)の櫻井さんが一軒、繋げてくださいました。それが安本さんとの出逢いです。

たばた絞り|絞り染め|02

たばた絞り|絞り染め|02

「知られていないのは、技術が悪いからではないんです。」そうおっしゃる田端さんが生み出す作品は、私たちには新鮮で「新しい」と感じるものばかりです。そんな絞り染めの魅力についてお話ししてくださいました。

たばた絞り|絞り染め|02

「知られていないのは、技術が悪いからではないんです。」そうおっしゃる田端さんが生み出す作品は、私たちには新鮮で「新しい」と感じるものばかりです。そんな絞り染めの魅力についてお話ししてくださいました。

Whole Love Kyoto と KYOTO T5は、京都の伝統文化の関係人口を増やす取り組みを共同で行っています。

KYOTO T5は「京都伝統文化イノベーション研究センター」の略称で、京都芸術大学が運営している組織です。Whole Love KyotoはKYOTO T5と連携し、京都の伝統文化のアーカイブとそれが誘発するイノベーティブな製品を販売していきます。

活動がはじまり8年目。私たちが繋がってきた京都の職人・老舗は150軒以上となりました。
KYOTO T5 のWEBサイトではここで掲載している記事のほかにも、様々なインタビュー記事をご用意しております。