

1_ 山梨県「甲斐絹」
羽織の裏地として親しまれた高級絹織物。軽やかで丈夫、光の角度で表情を変える上品な艶が特徴。やわらかなピンクが絹の美しさを引き立てます。
2_ 岐阜県「美濃筒引き本染め」
相撲のぼりや大漁旗を手染めで仕立てています。大きなのぼり布から花緒を切り出すため、ひとつひとつ異なる色と表情が楽しめます。
新商品
-
HANAO SHOES_KAIKI
通常価格 ¥29,700通常価格 -
HANAO_KAIKI
通常価格 ¥6,600通常価格 -
HANAO SHOES_MINO TSUTSUBIKI HONZOME(1)
通常価格 ¥28,600通常価格 -
HANAO _MINO TSUTSUBIKI HONZOME(1)
通常価格 ¥5,500通常価格 -
HANAO SHOES_MINO TSUTSUBIKI HONZOME(3)
通常価格 ¥28,600通常価格 -
HANAO _MINO TSUTSUBIKI HONZOME(3)
通常価格 ¥5,500通常価格 -
HANAO SHOES_MINO TSUTSUBIKI HONZOME(4)
通常価格 ¥28,600通常価格 -
HANAO _MINO TSUTSUBIKI HONZOME(4)
通常価格 ¥5,500通常価格 -
HANAO SHOES_MINO TSUTSUBIKI HONZOME(2)
通常価格 ¥28,600通常価格 -
HANAO _MINO TSUTSUBIKI HONZOME(2)
通常価格 ¥5,500通常価格
1
/
の
10
HANAO SHOES
-
KYOSANADAHIMO
京真田紐を花緒に仕立てたシリーズです。 真田紐とは経糸と緯糸で平たく織った、世界で一番狭い幅の織物と言われています。 個人情報を柄の色や線の太さで表す秘密の紐として、また紐の頑丈さから武将の甲冑や、持ち運びする荷物にくくりつけるなどして使われてきました。 生地 職人:真田紐師 江南(創業 戦国時代末期)
-
KYOORIMONO
経糸と緯糸から織られ、大胆な模様から繊細な絵柄までを表現できる織物。京都を代表する技法は繊維を先に染め、染めた糸で織り上げる “西陣織” です。西陣織、また京都で織られた綾織、錦織を花緒に仕立てました。 細かな技術の違いをお楽しみください。生地 :株式会社 安本、龍村美術織物
1
/
の
6