

1_ 京友禅「丸あやめ」
4月下旬から5月にかけて咲くあやめの花をモチーフにした、魔除けや長寿の意味を込めた繊細で美しい文様です。
2_ 京友禅「菊唐草」
菊と唐草という、どちらも縁起の良いモチーフを組み合わせた、長寿と繁栄の願いが込められた文様です。
岩井染工 × Whole Love Kyoto
-
HANAO SHOES_KYOYUZEN(丸あやめ)
通常価格 ¥1,420.00通常価格単価 / あたり -
HANAO_KYOYUZEN(丸あやめ)
通常価格 ¥355.00通常価格単価 / あたり -
HANAO SHOES_KYOYUZEN(菊唐草)
通常価格 ¥1,420.00通常価格単価 / あたり -
HANAO_KYOYUZEN(菊唐草)
通常価格 ¥355.00通常価格単価 / あたり

岩井染工 / 創業 明治初期
明治初期より100年以上にわたり、“型友禅”の技法を受け継ぎ、着物を染めてきた京都の老舗染色工房。
“型友禅”とは、柿渋を塗った和紙に模様を彫り起こし、その版を用いて染色する技法で、岩井染工は特に繊細な小紋柄を得意としています。
HANAO SHOES
-
KYOSANADAHIMO
京真田紐を花緒に仕立てたシリーズです。 真田紐とは経糸と緯糸で平たく織った、世界で一番狭い幅の織物と言われています。 個人情報を柄の色や線の太さで表す秘密の紐として、また紐の頑丈さから武将の甲冑や、持ち運びする荷物にくくりつけるなどして使われてきました。 生地 職人:真田紐師 江南(創業 戦国時代末期)
-
KYOORIMONO
経糸と緯糸から織られ、大胆な模様から繊細な絵柄までを表現できる織物。京都を代表する技法は繊維を先に染め、染めた糸で織り上げる “西陣織” です。西陣織、また京都で織られた綾織、錦織を花緒に仕立てました。 細かな技術の違いをお楽しみください。生地 :株式会社 安本、龍村美術織物
1
/
の
6