月刊 WL京都 letters

2025年2月 如月 かため

2025年2月 如月 かため

「正尚堂」という、着物まわりのありとあらゆるヴィンテージを扱っているお店が茶山駅、WLKのお店すぐにあります。着物×HANAO SHOESとを合わせた、WLK 新年の投稿に向けた撮影をするべく、正尚堂 店主のサノさん、スタッフのミナミさんと打ち合わせをしていたときのことです。花緒や着物をあれやこれやと見ていると「ごめんくださーい!」とお客さんがゾロゾロと来られました。

2025年2月 如月 かため

「正尚堂」という、着物まわりのありとあらゆるヴィンテージを扱っているお店が茶山駅、WLKのお店すぐにあります。着物×HANAO SHOESとを合わせた、WLK 新年の投稿に向けた撮影をするべく、正尚堂 店主のサノさん、スタッフのミナミさんと打ち合わせをしていたときのことです。花緒や着物をあれやこれやと見ていると「ごめんくださーい!」とお客さんがゾロゾロと来られました。

2025年2月 如月 やわめ

2025年2月 如月 やわめ

 特にチョコが大好きというわけでもない僕が言うのもなんですが、無責任に日本のチョコよりヨーロッパのチョコの方がおいしい。  高くない民主化されたチョコの中ではフィンランドのファッツエルのチョコレートが大好きだ。しっかり甘くて、化学調味料の怪しい味がしない。

2025年2月 如月 やわめ

 特にチョコが大好きというわけでもない僕が言うのもなんですが、無責任に日本のチョコよりヨーロッパのチョコの方がおいしい。  高くない民主化されたチョコの中ではフィンランドのファッツエルのチョコレートが大好きだ。しっかり甘くて、化学調味料の怪しい味がしない。

2025年1月 正月 かため

2025年1月 正月 かため

 叡山電鉄 茶山駅を降りて東へ進んですぐ、「正尚堂」があります(Whole Love Kyotoからは歩いて6分ほどのところ)。正尚堂は着物や着物まわりのありとあらゆるもの(帯、帯紐、簪、鞄、和洋食器…等)のヴィンテージを扱っておられます。

2025年1月 正月 かため

 叡山電鉄 茶山駅を降りて東へ進んですぐ、「正尚堂」があります(Whole Love Kyotoからは歩いて6分ほどのところ)。正尚堂は着物や着物まわりのありとあらゆるもの(帯、帯紐、簪、鞄、和洋食器…等)のヴィンテージを扱っておられます。

2025年1月 正月 やわめ

2025年1月 正月 やわめ

京都にはHORIBA(堀場製作所)があります。排気ガスの計測機器で名を馳せる会社と認識しています。大きな会社がしばしばそうであるように、HORIBAは企業カレンダーを毎年作って配布しています。これが素晴らしい。

2025年1月 正月 やわめ

京都にはHORIBA(堀場製作所)があります。排気ガスの計測機器で名を馳せる会社と認識しています。大きな会社がしばしばそうであるように、HORIBAは企業カレンダーを毎年作って配布しています。これが素晴らしい。

2024年12月 師走 かため

2024年12月 師走 かため

NUKADOKO もう3年くらいになると思う、ぬか床をやり始めて。3年なんてまだまだビギナーですが家にぬか床があります。大きさはバケツくらいでホーロー製のPotの中で彼らは生きています。これの1番肝心なことは、毎日掻き混ぜないと死んでしまうということです。

2024年12月 師走 かため

NUKADOKO もう3年くらいになると思う、ぬか床をやり始めて。3年なんてまだまだビギナーですが家にぬか床があります。大きさはバケツくらいでホーロー製のPotの中で彼らは生きています。これの1番肝心なことは、毎日掻き混ぜないと死んでしまうということです。

2024年12月 師走 やわめ

2024年12月 師走 やわめ

11月半ばを過ぎた頃、突然 寒さがやってきて大慌てで衣替えをしました。秋を通り越して冬が来たような。ホールラブキョウトのお店は東鞍馬口通りに面していて、この道は石焼き芋屋さんのルートに入っています。

2024年12月 師走 やわめ

11月半ばを過ぎた頃、突然 寒さがやってきて大慌てで衣替えをしました。秋を通り越して冬が来たような。ホールラブキョウトのお店は東鞍馬口通りに面していて、この道は石焼き芋屋さんのルートに入っています。

Whole Love Kyoto と KYOTO T5は、京都の伝統文化の関係人口を増やす取り組みを共同で行っています。

KYOTO T5は「京都伝統文化イノベーション研究センター」の略称で、京都芸術大学が運営している
組織です。Whole Love KyotoはKYOTO T5と連携し、京都の伝統文化のアーカイブとそれが誘発する
イノベーティブな製品を販売していきます。

活動がはじまり8年目。私たちが繋がってきた京都の職人・老舗は150軒以上となりました。
KYOTO T5 のWEBサイトではここで掲載している記事のほかにも、様々なインタビュー記事を
ご用意しております。